3名の常勤医師により、眼科診療全般にわたって良質で高水準な医療の提供を目指しています。糖尿病網膜症、黄班浮腫の治療は、全国的にも高い評価を得ています。
糖尿病網膜症:内科と連携した全身管理の基に、時期を逃すことなく、レーザー治療を行います。痛みの軽度なパターンスキャンレーザーでの治療をとり入れています。蛍光眼底造影検査のみの依頼にも対応可能です。糖尿病黄班浮腫については特に力を入れています。光干渉断層計(OCT)により、治療時期の判断、治療効果の判定を行い、毛細血管瘤への直接凝固、VEGF阻害薬硝子体注射に加え、ステロイド製剤、瘢痕の残らない低侵襲なマイクロパルスレーザーも導入しておりますので、病態に応じ、様々な治療法を組み合わせて対応します。
白内障:手術は2泊3日の入院加療を基本としており、高齢者や全身合併症のある患者さんにも安心です。また、最新の手術顕微鏡と超音波手術装置が導入されておりますので、安全な手術が可能となります。
緑内障:動的視野検査、コンピューター静的視野検査に加え、OCT検査にて、神経線維厚を測定できるようになり、早期の緑内障の診断に役立っています。
ぶどう膜炎、視神経炎、甲状腺眼症:全身検査を行い確定診断をつけます。入院のうえ、ステロイドパルス療法を行い、適切に内科と連携して全身的にも対応可能です。
角膜感染症:起炎菌によっては、院内で抗真菌薬点眼薬を調整するなど、最新のエビデンスに沿って、治療を行っています。
網膜静脈閉塞症:黄班浮腫合併例では、抗VEGF抗体硝子体注射を行い、良好な治療成績を得ています。虚血の強い場合には、痛みの比較的出にくい、パターンスキャンレーザーによる光凝固術を行っています。
加齢黄斑変性:抗VEGF抗体による治療を行っています。造影剤を使用しない光干渉断層血管撮影装置を導入しました。
眼科で現在行っている研究
【問い合わせ先】
独立行政法人労働者健康安全機構 千葉労災病院
眼科 部長 高綱陽子
電話 0436-74-1111