診療科・部門等紹介

循環器内科

特色

当科は、平成18年10月に救急診療を強化し、循環器疾患を当院内で完結できる診療を目的として内科の循環器分野を母体として設置されました。具体的には、急性心筋梗塞、狭心症、心不全、肺塞栓症、(手術を要しない)急性大動脈解離、心筋炎、弁膜症、感染性心内膜炎、閉塞性動脈硬化症、等を、従来の保存的診療に加えて侵襲的急性期治療を付加して治療を行っています。もちろん、近年の高齢化および生活習慣病の増加に伴う、高血圧症、虚血性心疾患、不整脈、心筋症、心不全など高齢者の患者さまには、個々にあった親身になった医療を第一と心がけております。

循環器疾患の診断としては、最新の生理検査・診断装置を導入し、心臓超音波検査、トレッドミル運動負荷検査、ホルター心電図、マルチスライスCTでの冠動脈造影検査、心血管MRI検査、DSA、循環器RI検査、心臓カテーテル検査、心臓電気生理学的検査など循環器領域におけるほとんど全ての診断法が可能な体制になっており、迅速にかつ安全に正確な診断をめざしています。

治療手技としては、心臓カテーテル治療(冠動脈形成術や経皮的血管形成術などの血管内治療、下大静脈フィルター留置術、不整脈に対するカテーテル焼灼術、など)や植え込み型ペースメーカー治療、などの侵襲的治療法に加え、大動脈内バルーンポンプ法、PCPS(経皮的心肺補助循環装置)、血液透析、持続的血液透析などの管理も導入しています。

平成25年10月の新診療棟オープンでICU/CCUが新設され、より専門的・積極的管理が可能になっています、また、心臓外科手術が必要な場合は、千葉県循環器病センター、千葉大学心臓血管外科、船橋市立医療センターなどと提携しており、迅速な対応を可能としています。

循環器内科で現在行っている研究

 

【相談窓口】

独立行政法人労働者健康安全機構 千葉労災病院循環器内科

循環器内科 渡辺良太

電話 0436-74-1111 外来内線 31210

FAX 0436-74-1151

受付日時:平日9時から17

    担当医師予定表

    月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

    牧之内

    浅野(達)

    山内(雅)

    山内(雅)

    時政

    石橋

    渡邉

    表(午前のみ)

    大学(午後のみ)

    (不整脈外来)

    備考

    スタッフ紹介

    医師名 役職・職位 認定医等 専門分野

    山内 雅人

    部長

    医学博士

    日本内科学会 指導医・総合内科専門医
    日本循環器学会 循環器専門医

    李 光浩

    部長

    医学博士

    循環器内科全般

    心臓画像診断、心エコー診断

    浅野 達彦

    冠動脈センター長

    医学博士

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 循環器専門医

    循環器内科全般

    特に、虚血性心疾患、冠動脈形成術

    石橋 聡

    副部長

    循環器内科全般

    特に、心不全、冠動脈形成術、心臓核医学検査

    牧之内 崇

    副部長

    医学博士

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本内科学会 指導医・認定内科医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医
    日本高気圧環境・潜水医学会 高気圧酸素治療専門医
    社会医学系専門医協会 指導医・専門医

    循環器内科全般

    特に、虚血性心疾患、心臓画像診断

    時政 聡

    医師

    医学博士

    日本内科学会 内科認定医
    日本循環器学会 循環器専門医

    循環器内科全般

    特に、冠動脈形成術、下肢動脈形成術

    渡邉 良太

    医師

    令和2年度循環器内科実績

    侵襲的循環器検査・治療

    件数
    診断的心臓カテーテル検査 237
    経皮的冠動脈形成術 19
    下大静脈フィルター留置技法 6
    ペースメーカー移植術 29
    ペースメーカー交換術 20
    経皮的冠動脈ステント留置術 123
    Copyright © Chiba rosai Hospital. All Rights Reserved.

    このページの先頭へ戻る